家族葬にする場合僧侶は呼ぶのか?

家族葬にする場合僧侶は呼ぶのか?
家族葬は近親者のみで執り行われるため、一般葬のように形式を重んじることはありません。
比較的自由であり、宗教に属していない人でも行うことができます。
音楽をかける、お花で会場を埋め尽くす、故人の生前の様子を上映するなどオリジナリティにあふれた式にすることができ、納得のいく形で故人とのお別れができる良さがあります。
形式を重んじないため家族葬に僧侶をお呼びしなくても構いません。
読経してもらいたい場合はお呼びすれば良いのですが、そうでない場合は必ずしも呼ばなくて良いのです。
葬儀というものはそれぞれの宗教の教えに基づいて行われるものであり、無宗教であればあえて読経してもらわなくても良いからです。
ただしある程度形式を決めておかないと間延びがしてしまい、葬儀がだらだらと進んでしまいます。
このような場合司会者を設けるのが良く、司会者に僧侶か葬儀会社のスタッフを指名するとより納得のいく家族葬にすることができます。
家族葬なら故人が好きな場所で執り行ってもいいの?
家族が亡くなってしまうと、遺族はそれは深い悲しみに包まれます。
奈落の底に突き落とされたような、どうしていいのかわからず冷静さを欠き、泣き崩れてしまい食事ものどを通らなくなってしまいます。
こんな状況下でも大事な故人の為には、葬式を折り行わなければなりません。
昨今は、故人とじっくりと向き合い、しっかりお別れを告げられるアットホームな葬儀の家族葬を選択する人が多くなってます。
家族葬であると第三者の参列がないので、気兼ねすることもありません。
さらに香典返しや食事、会葬のあいさつを考える必要もないのです。
家族葬であっても場所は、斎場でするのが一般的です。
しかしながらなかには、故人が好きだった場所で葬儀を行いたいとする人も少なくありません。
この場合は故人が好きだった家などで葬式を行っても構わないのです。
また自宅で出来る段取りを行ってくれる葬儀会社も存在しています。
自宅で行えば斎場で行うよりもより費用は安くつきます。